fc2ブログ

医薬翻訳のビーアイシー スタッフダイアリー

こんにちは。バイオサイエンス・医薬専門の翻訳会社 ビーアイシーのスタッフが社内のできごと・オフィス周辺のことなど、日常をつづります。

臨床道化師 -CLINICLOWN-

こんにちは。医薬翻訳のビーアイシーです。

すっかりご無沙汰してしまいました・・・。
震災から早くも2ヵ月。あっという間に感じているのはきっと私だけではないでしょう。
日々、さまざまな分野で復興に向けての努力が続けられていますが、
これからも長い目で考えていかなくてはならないと思います。

さて、被災地に関するこんなニュースがありました(5月18日、産経ニュースより)。

「心底、笑って元気を 子供支援、臨床道化師が活躍」

・・・日本クリニクラウン協会が「臨床道化師(クリニクラウン)」と呼ばれる人々を、
寄付金をもとに無償で被災地に派遣しているそうです。
臨床道化師たちは宮城県内の病院を訪問し、入院している子供たちに笑顔を与えているとのことです。

臨床道化師という存在がいるのですね。
「臨床=clinic」と「道化師=clown」の造語で、
日本国内では唯一、大阪に「日本クリニクラウン協会」というNPO団体があるそうです。
詳しくはリンクをご覧いただければと思いますが、
臨床道化師になるには子どもの心理、疾患、保健衛生の基礎知識、医療者との
関わり方等を学び、認定試験に合格することが必要です。
訪問に関するガイドラインもあり、近年では医療行為として認められてきています。

日本クリニクラウン協会では、子供の成長に欠かせない3つの要素、
1. 想像力を刺激する「遊び」
2. 自主性、能動性を育む「発見」
3. 家族や友達、学校など「社会的環境」
これらの充実を目指しているとのこと。

確かに長期入院となると子供たちは接する人も限られてきますし、
毎日が単調なものになってしまいますよね。
臨床道化師は子供たちの病状ではなく、「こどもらしい側面」と関わっていきます。
親とも医師とも違う、安心して遊べる相手なんですね。
衛生面・安全面を考慮して派手なメイクや衣装はないけれど、赤鼻が臨床道化師の証です。

道化師といえば、様々な感情を表現しながら自分で自分を笑い、人から笑われる、
そして笑顔の裏に涙も同居している、そんな存在ですよね。
決して上から他者を見ることはありません。
臨床道化師は、病院へ「自由な存在」、「スーパーなこども」としてやってきて、
病院内での一般的な立場・役割を自由自在に変えてしまいます。
子供たちは、たとえば臨床道化師と医師のやりとりを見ることで医師の意外な一面を
みつけたり、臨床道化師と遊んだり会話したりすることで自分たちの中の知らなかった役割に気付いたりするのだそうです。

子供たちにとってはきっと訪問が楽しみでしかたないのではと思います。
入院生活も明るいものになるでしょうね。
想像するだけでこちらもなんとなく笑顔になってしまいます。


・・・被災地の様子を伝えるニュースでは、子供たちの笑顔や笑い声は本当に救いであり宝物だと感じます。
これから先、日本をつくっていくのはまぎれもなく今いる子供たち。
子供たちの心身の傷が少しでも早く癒され、たくさんの笑顔になれる体験をかさねていってくれるよう願ってやみません。


プチ歓迎会をしました

こんにちは。医薬翻訳のビーアイシーです。

久しぶりに新しいスタッフが入りました!
文書レイアウト等を担当します。
歓迎会とまではいきませんが、皆でお昼を食べにでかけました。

「しろう」という古民家風の和食屋さんです。
前々からスタッフの間で話題のお店だったのですが
普段のランチで行くには少しお高いので、この機会に・・・

(写真はすべてクリックで拡大します)
shirou

2階建てで、中にはカウンターもあり、
個室っぽく仕切られている箇所も多く、落ち着いた雰囲気。
予約を入れずに伺ったのですが、運よくお座敷の個室に通してもらえました。

会席料理もありますが、この日は定食で。
お蕎麦も色々種類がありました。

saikyoyaki

一番人気だった、銀だらの西京焼き定食♪
私もこれをいただきました。上品な味わい!


oyakodon

こちらも人気だった親子丼定食。
照りが良く、思わず見とれてしまいました。
相当おいしかったみたいです。
(次回行く機会があったら私もこれを食べたいです)

皆で一致した感想は「とにかくお米がおいしいね!」です。
ピカピカに光っていました。
お店の方の対応もとてもスマートで心地よかったです。
夜も雰囲気が良さそうですよ。
旅館に来たような気分になって、帰るのが面倒になってしまいそうです。

普段、仕事中はあまり雑談をすることもなく静かな職場なのですが、
こういう機会にフランクに話ができるととても和みます。
なんとなく気分もすっきりとして、また頑張ろうという気になります。
たまには皆で集まってランチをするのも良いものだなと思いました。
新しいスタッフの活躍も、今後期待したいところです!



インフルエンザシーズン

こんにちは。医薬翻訳のビーアイシーです。

2011年が始まって、1月もすでに半分が過ぎてしまいました!
遅ればせながら、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

各地で雪がだいぶ降っていますね。
東京はまだのようですが、先週末はかなり冷え込んでいました。

14日の国立感染症研究所感染症情報センターのまとめによると、
全国のインフルエンザ定点医療機関当たりの患者報告数が、
1月3~9日の週は5.06で、前週の2.30から倍増したことが分かりました。
(厚生労働省・感染症サーベランス事業により、
全国約5,000のインフルエンザ定点医療機関を受診した患者数が週ごとに把握されています。)
患者報告数の増加は12週連続だそうで、
いよいよインフルエンザシーズン本格化か、といったところです。

インフルエンザは罹患している人の咳、くしゃみ、つばなどの飛沫と共に放出されたウイルスを、
鼻腔や気管など気道に吸入することによって感染します。
特定の状況においては空気感染もあるそうで、
また手指を介した接触感染もありますね。
感染予防としては、日ごろからの健康的な生活(栄養バランスのとれた食事や十分な睡眠など)、
うがい・手洗いの励行はもちろんですが、
ここ数年はマスク着用もずいぶん一般的になりましたね。
昔は街中でマスクをしている人をみかけると多少警戒したものですが、
花粉症の罹患率が上がってきた頃から
すっかりマスク姿が日常的な光景になったように思います。

厚労省では、「咳エチケット」をキーワードとした普及啓発活動を行い、
マスクの着用や、人混みにおいて咳をする際の注意点について呼びかけています。
(以下、厚労省HPより抜粋)

咳・くしゃみが出たら、他の人にうつさないためにマスクを着用しましょう。
マスクをもっていない場合は、ティッシュなどで口と鼻を押さえ、
他の人から顔をそむけて1m以上離れましょう。
○ 鼻汁・痰などを含んだティッシュはすぐにゴミ箱に捨てましょう。
○ 咳をしている人にマスクの着用をお願いしましょう。

・・・落ち着いて考えるとどれも当たり前で、
簡単に実行できることばかりですよね。
それでも、電車内などでゴホゴホと何の対処もとらずに平気で咳をしている人をまだまだ多く見かけます。

私個人としてはマスクにまだ抵抗があって、
よほど具合が悪くない限り、普段ほとんど使用していませんが、
風邪やインフルエンザでなくても
咳やくしゃみが出るときは極力ハンカチで口元を覆ったりするように心がけています。
他人からウイルスはもらいたくないですし、自分も撒き散らしたくないですよね。

マスクというと、
最近は不織布製の使い捨てタイプが主流ですね。
(もちろん昔ながらのガーゼマスクも、着用しないのに比べたら十分効果があると思います)
使い捨て、というところがいわゆるエコではないにせよ、
ウイルス感染拡大の予防、という観点からは効果的ですね。
「咳エチケット」でも不織布タイプを推奨しています。
微粒子用N95は、インフルエンザ予防においては密閉性が高すぎで、コスト的にも向いていないそうです。

このほか、マスクについて調べていたら、
京都では和柄の不織布マスクなんていうのも作られているそうです。
たまに柄物や白以外のマスクを見かけることがありますが、ちょっとびっくりします。
でも、こういう小さなものにも意識を向けてかわいくしよう、おしゃれにしよう、という感覚は
いいなあと思います。こういうところは日本人のよさが現れている気がしますね。


これからますます寒さも厳しくなってきそうです。
空気もかなり乾燥しています。
気を抜かずに、過剰にならないように、
風邪・インフルエンザ対策をしっかりしていきたいです。
みなさまも元気に冬を乗り気ってくださいね!

イトカワ

こんにちは。医薬翻訳のビーアイシーです。

すっかりご無沙汰してしまいました!
今日は真冬のように寒い日で、社内でもはじめて暖房を入れました。

さて、小惑星探査機「はやぶさ」から帰還したカプセル内の微粒子が
小惑星イトカワのものと確認されました。
本当にすばらしいニュースで心踊りますね。

海外の検索サイトでも、当たり前といえば当たり前ですがニュースがヒットして嬉しくなりました。

Asteroid dust captured by spacecraft

("probe"という単語が宇宙探査用装置を意味するとは恥ずかしながら知りませんでした・・・。)

あらためてはやぶさ関連のニュースを読み返すと
感動もひとしおです。
はやぶさがカプセルを放出して燃え尽きるところなど、涙が出そうです・・・。
帰還のようすはインターネット中継もあり、リアルタイムで涙した方も多いでしょうね。
オーストラリアの砂漠にぽつんとカプセルが着地している写真などは、
写真としてはとてもさりげないものですが、
「あの小さな中に人類の夢や希望、未知の世界がつまっているのか!」
と、見返して再びワクワクしてしまいました。

地球外物質を持ち帰った例としては4例目だそうで
過去には
「月の石」を持ち帰ったアポロ、
太陽風(太陽表面から放出される粒子)サンプルを持ち帰ったジェネシス、
彗星表面の粒子を持ち帰ったスターダスト
が、あるそうです。
惑星からのサンプルは世界初とのこと、
純粋な努力の結晶ですね。本当にすばらしいと思います!
今後の分析でどんなことが判明していくのか、楽しみは続きます。

宇宙の話はなによりロマンがありますし、
自分の日常を一瞬ではありますが忘れることができますね。
小さなことを気にしすぎずに広い心で過ごしていけたら、なんて思います。

・・・とはいっても現実には宇宙開発はとんでもなく費用がかかるもの、
明日はJAXAの事業仕分けが行われるそうです。
こちらも注目ですね。

iPad活用

こんにちは。医薬翻訳のビーアイシーです。

金曜日というのに、渋谷区はどんよりとしています。
解放的な気分で週末を迎えたいですがそんな雰囲気ではありませんね・・・。


弊社のPCのメインOSはWindows XPです。
「古い!」と思われる方も多いのでしょうか・・・。
しかしほとんどの作業がMS Wordのせいか、現状、とくに支障なく使用を続けています。

最近はAppleがiPhoneだiPadだと次々に新しい機器を発売して話題になりましたね。
iPadは今までの「パソコン的な」概念を変えてしまうものだと
発売当初はずいぶん騒がれましたが、
日本語用のアプリケーションも少ないようで、
実際普及するにはまだ時間がかかりそうです。

さきほど、ちょうどいいiPad活用法を思いつきました。
用語集や参考書、雑誌のバックナンバーなどの資料をとにかくiPadにストックしておくのです!
それを机の片隅に置いておけば、必要なときにすぐに検索することができますよね。
場所もとらないですし。
どの参考書に載っているか判然としない事柄についても、
一括検索ができれば、参考書に何冊もあたる必要もなくなります。
それにWordで作業をしているのと同一のPC上で辞書アプリなどを複数立ち上げていると
パソコンにも負荷がかかりますが、それも防げます。

唯一の難点は作業しているところへコピー&ペーストができない事ですが、
それでもかなりメリットはありそうです。
社内の本棚には大量の参考資料がありますが、
それを電子化してしまえばスペースも広くなりますね。

結局、データベースとしての閲覧目的で、本当のiPadの良さは生かされていない気はしますが・・・。
でも、仕事には役立ちそうです。
iPad、導入してもらえないかな・・・。

Apple社といえば、10/20に新しいノート型PC "MacBook air"11/13インチを発売しましたね。
11インチですと、幅29.95mm、奥行き19.2cm、厚さは0.3~1.7cmだそうです。
A4サイズと大差ないです、これはすごい!
もしかするとiPadよりこちらを購入する人のほうが多いかもしれません。

新商品に心ときめいている私ですが、
実を言うと、あるひとつの作業をするのにいまだにWindows98を使っています。
さきほどもWin98が無事に稼動して作業が完了しました。ほっとします。
さすがにこれは何かあったときに代替できないと思い、徐々にデータなど移行中ですが・・・。

iPadを職場で使っている方々の活用法が気になる今日このごろです。
Macを使用している会社のほうが導入しやすいのかもしれませんね。

それでは今週も無事に終了したようなので、帰ります。お疲れさまでした。
よい週末をお過ごしください。